資格勉強

経理事務を目指す人なら絶対に欲しい資格

簿記とは会社業務を運営していくときに必ず記帳しなくてはならないことが定められている帳簿の作成を学ぶための資格です。
商業高校などでは必修科目として授業が行われており、今後会社で経理業務を行うことを考えている人ならば必須のスキルと言えます。

簿記という資格は国家資格ではない公的資格として扱われており、さらに試験は一つだけでなく複数の団体によって全く別の日程で実施されています。

現在国内で実施されている簿記資格は大きく三種類あり「日商簿記検定」「簿記能力検定試験」「簿記実務検定試験」と名称が区別されています。

最も有名なのが「日商簿記検定」で、これは全国にある商工会議所が主催をしているものです。
「簿記能力検定試験」は別名「全経簿記」と言われることもありこちらは公益社団法人全国経理教育協会が主催しています。

最後の「簿記実務検定試験」は公益財団法人全国商業高校学校協会が主催するもので、運営母体が全て異なり独自の方法で試験を開催しています。
ちなみにこれらのどの簿記資格を取得しても特に有利・不利があるわけではなくむしろ以下に説明するどこまでの範囲の簿記の知識があるかということの方が就職で重視されます。

簿記検定の級数とレベルについて

経理の人員を求める求人票を見ていると「日商簿記3級相当以上」といった資格条件の記載があることに気づきます。
これは日商簿記・全経簿記・全商簿記の3つはそれぞれ級数という段階をもうけて資格を実施していますが、同じ級数でも取得できる知識の範囲が微妙に異なっているからです。

もっとも取得者数が多い日商簿記を例に説明すると、資格は1級~4級までの4段階で実施されており、一般的な企業で必要とされる簿記知識のレベルはだいたい3級とされています。

詳しく説明すると、4級では入門レベルとして勘定科目の仕分け方法や複式簿記の基本知識までが問われているのに対し、3級になると実際に商業簿記を作成するためのスキルを学び記帳や決算の方法を学びます。

2級になるといわゆる「工業簿記」が範囲になってきて原価計算を含む経理を学びます。
最もレベルの高い1級になると公認会計士の資格にかなり近い難易度となり、商業簿記・工業簿記・原価計算・会計学の全てを網羅した問題が出題されます。

ざっとまとめれば4級はあくまでも勉強としての学習簿記であり、3級で一般経理事務としての能力、2級で経理責任者として仕事ができる能力、1級で管理職や経理会計責任者としての能力として評価されます。

これが全経簿記となると日商簿記3級相当は3級(個人企業レベル)~2級(法人企業レベル)で、日商2級は全経1級相当、日商1級は全経では「上級」という名称の級にあたります。

より高い級数を取得するのが望ましいですが、難易度や学習に必要な期間を考えてどの簿記試験の何級を受験するかということはよく考えて選ぶようにするのがよいでしょう。

資格概要・実際の職場

資格試験はそれぞれ主催団体によって独自に日程が決められていますが、だいたい年に2~3回のペースで試験が実施されているようです。
受験資格は特になく誰でも申し込みをすることができます。

全体の受験者数を見てみると最も多いのは日商簿記なら3級で、全経や全商でも同等の級数を受ける人が多いようです。
この級数の合格率はだいたい50%を少し割るくらいなのでまじめに学習をすれば決して合格は難しくありません。

そのため仕事をしながら学習をするという人も多く、大企業などでは経理の社内研修や社内規定による昇給・昇進の条件にしていたりします。
簿記資格があることで資格手当がつくということも多く、職種を選ばずかなり就職には有利になります。

簿記検定からステップアップできる資格も多く、ビジネス会計検定や税理士、公認会計士を目指す前の学習としてもかなり便利に使用ができます。